健康ひろば

日本政府公式の新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」がリリース。普及はなかなか難しそう!

日本政府公式の新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」がリリース。普及はなかなか難しそう!

厚生労働省は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COVID-19 Contact-Confirming Application(COCOA)」を2020年6月19日(金)15時頃にリリースしました。
GoogleとAppleが共同開発した接触追跡APIを利用したアプリで、スマートフォンのBluetooth機能を利用して、プライバシーを確保した上で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の陽性者と接触した可能性について通知を受け取ることが可能となります。


システムとしては以下となっています。

・アプリがインストールされている携帯をお持ちの方同士が15分以上接触(近くにいる)と記録がされる。

もし、接触者が新コロナ感染者となった場合は、この「記録」により自らの感染の危険性を知る事が出来、早めに対応が出来るというものです。

各携帯電話にインストールされているアプリは、Bluetoothで接触情報を取得
・その後、「記録」された人がコロナ感染をすると通知される。

Point!:
・感染者は自らアプリで感染情報を登録が必要

懸念点と普及の難しさ:

・個人情報の登録が必要
   ⇒電話番号、メールアドレスの登録は必要。
     *厚生労働省は個人情報は記録、登録しないと言っていますが、電話番号、メールは十分な個人情報。
・ITに疎い政府に個人情報を持たれるのが怖いと思われえる人が少なくない。
   常に監視されているようで気持ち悪い?
・感染者は自ら感染状態を登録する必要がある。
  ⇒重症患者になりやすい高齢者はアプリが使えるか?
  ⇒自分のメリットが無いことを自ら登録するか疑問。
    感染情報と個人情報が洩れる危険性。

このアプリは普及率6割以上にならないと効果が期待できないとさています。

個人的には、重症患者となりやすい高齢者が積極的に使ってほしいですが「アプリ」という点で使いきれないと感じます。

ビジネス上では営業などの商談が多い人達は会社の指示より普及しやすいと思いますが、(会社用携帯のみ?)
若い人たちはBluetoothを電池節約でOFFにしている人たちも少なくないでしょう。

何にしても、利用に対するメリットが見えないのと個人情報漏洩のリスクが無いとは言えないでしょう。


COCOAは最初の公開日から1カ月間はテスト版なります。
今後もアプリのデザイン・機能を改善するために更新が続けられていくと厚生労働省は述べています。
この単体機能だけでは普及には、かなり厳しいと思いますので、何かしらメリットが追加される事を期待します。

なお、動作可能なOSバージョンは、iPhone端末ではiOS 13.5以上、Android端末ではAndroid 6.0以上とのことなので、注意が必要です。


新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をリリースします
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11954.html

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

GitHub - Covid-19Radar/Covid19Radar: Open Source / i18n / Cross Platform Contact Tracing App by exposure notification framework.
https://github.com/Covid-19Radar/Covid19Radar


参考商品:耳に負担がかからないマスク
                    ・FFP3
                    ・FFP2





もっと読む