健康ひろば
こんな対策あったんだ!!高血圧を何とかしたいと思うあなたにアレをお勧め

今や現代病とも言われていることが多い「高血圧」。
国民の 10人に 1人は高血圧という状況にあり、高血圧が原因で様々な病気にかかってしまいます。
それも生命に関わるような重大な病気のリスクも引き起こしてしまいます。
そんな恐ろしく、誰しもがなる可能性がある「高血圧」ですが、しっかりとした対策や知識があれば、これらの不安を解消することができます。
今回はそんな高血圧についてのリスクや原因、対策についてご紹介していきたいと思います。
高血圧とは !?高血圧の特徴について
高血圧の状態とはどのようなものでしょうか。
一般的に血圧の数値による定量的なものでその状態が言及されておりますが、それは一時的なものではなく、継続して血圧の高い状態が「高血圧」として認識されております。
血圧の仕組みとしては、人は日常的に怒ったり、笑ったり、泣いたりしますが、こういった感情の変化、または環境の変化によって、血圧の数値は変わっていきます。
しかし高血圧の場合、恒常的に続くものではないため一定して血圧の高いと注意する必要があります。
高血圧の基準値として学会によって定められている数値としてはそれぞれ段階があり、その中でも治療が必要になってくるのは最高血圧として 160mmHg以上と設定されています。
なお正常値としては 85mmHg~ 140mmHgほどを目安としていただければと思います。
なぜ血圧が上がるのか !?
前述したように、一般的な健康の人においても血圧の上下動は日常的に起きているわけですが、そもそもどういった理由で血圧は上がるのでしょうか。
その原因をみていきたいと思います。
①肥満
肥満は血圧を上げることによってさまざまな病気も引き起こしてしまいます。
肥満になると、酸素消費量の増加とともに心拍出量、循環液量の増加によって血圧が上がってしまいます。
②ストレス
仕事をはじめ、人間関係でのトラブルや金銭的なもなど日々、私たちの生活にはストレスが起こる要因があります。
人によってストレスの感じ方は異なりますが、日常的に不安やイライラなどした際には身体を動かしたり、睡眠をとるなどのリフレッシュをすることが重要になります。
③喫煙
喫煙によって様々な病気を引き起こしますが、喫煙は末梢血管の収縮で血圧が上がります。
いきなり禁煙をすることはとても大変ですが、少しづつ喫煙する本数を減らながら禁煙することを心がけていくべきです。
④塩分の摂りすぎ
高血圧の要因として一番に挙げられるのが、塩分の摂りすぎです。
塩分を摂りすぎてしまうことで、血液中のナトリウムが増え、浸透圧を一定に保つため血液量が増えてしまうのです。
そうすることで血管壁への抵抗も増し、血圧も上がってしまいます。
対策として、日常的な食生活を見直すことをおすすめします。
高血圧によるリスク
多くの日本人が該当する高血圧ですが、高血圧になると一体どのようなリスクがあるのでしょうか。
高血圧によって引き起こされるリスクをご紹介します。
①脳出血
脳出血は字のごとく、脳の動脈が破れ、脳の中に出血した状態のことを表すが、慢性的な高血圧を放置しておくと、脳内の細かい動脈が徐々に弱まり、脳の血管から流れ出た血液が、脳内の神経細胞を圧迫することで障害が起こり、頭痛や手足のまひ、言語や意識障害といったものを引き起こします。
②脳梗塞
高血圧は常に血管に負荷をかけている状態ですが、この状態が続くと血管の内側の壁に血栓とよばれる血液のかたまりができ、血管がつまりやすくなるのです。
この状態を動脈硬化と呼びますが、これが原因で血液が流れにくくなり、脳梗塞を引き起こしてしまいます。
③狭心症
心臓の周りにある冠動脈が狭くなることで引き起こされます。
冠動脈が狭くなることで心臓を動かすための血液が不足することで、急に胸を締め付けられるような激しい痛みと圧迫感を伴います。
④心筋梗塞
心臓の周りにある冠動脈が狭くなるとともに、完全に塞がってしまうことで血液が途絶えてしまいます。
激しい胸の痛みに加え、呼吸困難や冷や汗、吐き気などの症状が起こります。
高血圧になってしまった、あるいは事前に予防する方法と対策
これまで、高血圧になる原因をみてきましたが、これらの原因に対してきちんと対策を行うことによって高血圧を防ぐことができます。
①運動
人は加齢とともに基礎代謝量は低下します。
基礎代謝が下がることで、摂取したカロリーを消費しづらくしてしまいます。
なので、これが肥満やさらには高血圧の原因にもなります。
適度な運動することで、カロリーを消費し肥満体質を防止することに繋がり、ストレス予防にも役立ちます。
是非取り入れていきましょう。
②食生活の見直し
高血圧になる一番の原因に塩分の過剰摂取をあげましたが、その食生活を見直すことは重要です。
血圧を上げる大きな要因となる塩分を含む食生活には気を付け、以下を心がけていきましょう。
・野菜やくだものを取り入れる
・外食を控える
・動物性脂肪のとりすぎに注意する
・食べすに注意する
・バランスのよい栄養素を摂取する
・薄味を心がける
③お酒やたばこを控える
飲酒や喫煙は血圧をあげ、様々な病気を引き起こします。
適度な飲酒はストレス解消などに良いですが、必ず過剰に摂取することには注意しましょう。
高血圧を抑制するコンコール
高血圧を改善し、正常な血圧に戻すために使用される様々な医薬品もあります。
そのうちの一つがコンコールと呼ばれる医薬品です。
コンコールはメルク社が製造しており、日本ではメインテートという商品名で呼ばれているジェネリック医薬品になります。
コンコールは血液量を調整し血管にかかる負担を減らし上記、狭心症や心臓発作、不整脈などの治療に活用されています。
また、降圧剤として使用され、ソプロロールフマル酸塩は過度な心臓の動きを落ち着かせて心臓が送り出す血液量を減らすことで降圧効果を示します。
使用法としては 1回 1錠を水またはぬるま湯で服用するようにし、過剰な服用は低血圧を招くのでしないようにしましょう。
長期的に服用を考えている方は、定期的に心電図検査や血液検査などを受けるようにします。
なお、年齢、症状により適宜増減しますが、最初服用を始める際はは 1/2錠、少量として服用をはじめることです。
副作用として、徐脈、頭痛、めまい、立ちくらみ、眠気、倦怠感、脱力感などがあるとされているので症状の度合によって、医師に相談するようにしてください。
また、高齢者、妊娠中の方、未成年は服用をするこはできず、これまでに何かしらの身体に症状がある方、医薬品服用後に医師にかかったある方も医師や薬剤師に相談するようにしてください。
まとめ
現代において、多くの人に起こる「高血圧」はもはや他人事ではなく、年をとるとともに誰でも起こることでもあります。
しかし、同時に私たちはそういったリスクとも上手く付き合えることができます。
高血圧によって様々な病気を引き起こし、命の危険もあることから、きちんとした知識と対策を行っていくことが肝要であります。
今や人生 100年時代と呼ばれている現代において、仕事や実生活などあなた自身はもちろん、その周りの人と末永く過ごしていくために長生きする知恵で豊かな人生を送っていきましょう。