健康ひろば
女性の更年期について知っておくべき5つのポイント

いつまでも美しく、心身ともに若々しい女性でいたい!でも更年期についてあまり知らないし、色々不安でいっぱい…そんな悩みを抱えている女性は多いのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな悩める女性の皆様にとって更年期を改善させるヒントになる知識をお伝えしていきます!
一般的に女性の更年期とは、閉経前後の5年間で計10年くらいのことを指しています。加齢とともに誰にでもやってくる更年期。その時のために、心構えや基本的な知識として、知っておくべきポイントがたくさん!
では、さっそく見てみましょう。
ポイント1:更年期はいつ、どんなタイミングでやってくるのか
ポイント2:そもそも更年期障害って? エストロゲンの低下でおこる症状
ポイント3:骨への影響と生活習慣病のリスクが上昇する?
ポイント4:母親や姉妹など、家族の症状はみんな同じなの?
ポイント5:ホルモン補充療法(HRT)は安全?
![]()
ポイント1:更年期はいつ、どんなタイミングでやってくるの?
更年期は「卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期(日本産婦人科学会)」にあたり、生殖器(性成熟期)と非生殖器(老年期)の移行時期(閉経前後5年)としています。日本人の閉経平均年齢が50.5歳。つまり、人によって個人差はありますが、日本人女性では、45歳ごろから55歳ごろまでを一般的に「更年期」としています。
また、女性の中には更年期による影響で身体がしんどく感じている方がいる一方、何の問題なく通常通りに過ごしている方もいるのは事実です。では、更年期に起こる障害とはどうゆうものなのでしょうか?
ポイント2:そもそも更年期障害って?エストロゲンの低下で起こる症状
ご存知の通り、エストロゲンは卵巣から分泌される卵胞ホルモンのことです。20~30代でピークを迎え40代ごろから急激に低下するとされています。女性が更年期に差し掛かり、卵巣機能が衰えてくることから、エストロゲンが低下され様々な症状を引き起こすのが更年期障害です。
実際に、この記事を読んでいる方の中にも、40代ごろから不調を感じ始めた経験のある方はいらっしゃるのではないでしょうか。
更年期障害によって現れやすい症状は以下のとおり:
●のぼせ
●発汗
●顔のほてり
●不眠
●動悸
●めまい
●憂鬱、抑うつ気分
●イライラする、精神不安定
●気力減退
●物忘れ
●性交障害
などがあげられます。
とは言え、更年期障害は個人差が強く表れ、なにもなかったという人もいることから、個人的な生活背景や性格、感情なども影響していると言われています。
今のところ何事もなく元気なまま過ごせていたら良いのですが、上記の例に当てはまる点が多い場合は注意が必要です。
特にのぼせやほてりなどを経験する人が多いようですが、のぼせやほてり予防として、室内の風通しをよくし、重ね着をしない、辛いものなどを食べない、喫煙を控える…などが効果的だといわれています。日々の体のメンテナンスも重要だということがここで明白ですね。
ポイント3:骨への影響と生活習慣病のリスクが上昇する?
人によってかなりの個人差のある更年期とその障害。もちろん、更年期障害の症状を無視したり、放って置いたりすると、身体全体に問題が出始めることもあります。骨粗しょう症や生活習慣病がその代表的な例野中のひとつです。
<骨粗しょう症>
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝時に骨吸収を緩やかにして、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあるのです。更年期がくることで女性ホルモン、エストロゲンが低下するとカルシウムが溶けだすのを抑制することができず、急激に骨密度が低下しまうのです。そのため、中年期のころからはカルシウムの接種にも気を付けることが必要です。日々の食事のバランスや栄養を考えて、自分の身体に必要な分を摂取し、なるべく身体に気を使ってあげましょう!
<生活習慣病>
女性ホルモンの動きには、血管をしなやかに保ち、動脈硬化予防、内臓脂肪の分解をする力などがあり、生活習慣病の発症を抑える役目もありました。更年期を過ぎ閉経以降は、女性ホルモンの保護がなくなり、動脈硬化、糖尿病、高血圧などのリスクも高くなっていきます。
ただ単に更年期障害のみを予防するのではなく、今後もしかしたら引き起るかもしれない病気にも、万が一のために十分注意する必要がでてくるのが、この更年期後というタイミングなのです。
若い頃よりも、更に自身の体のケアがより必要不可欠であるということを意識する必要がありますね。
ポイント4:母親や姉妹、家族の症状はみんな同じなの?
先ほど述べましたように、症状には個人差があります。そのため、更年期障害の症状は、家族だからといって同じ症状だとは限りません。卵巣機能の低下年齢は人それぞれ、更年期そして更年期障害は個別に対応していくことが必要です。祖母が、母親が、姉が、妹が、こんな症状だったから、自分ももしかして同じなのではないか…という考えは禁物です!彼女たちに効果があったことが、あなたには効かないかもしれません。また、あなたに効果的だったことが、彼女たちには効かないという可能性も十分あるのです。
ポイント5:ホルモン補充療法(HRT)は安全?
更年期とは、卵巣からの女性ホルモンが低下することであり、更年期障害はそのために引き起るさまざまな症状だと説明してきました。いままで分泌されていたホルモンがなくなるので、シンプルにその「女性ホルモンを補充すること」がホルモン補充療法(HRT)です。つまり、抜けてしまったものを補おう!という考えですね。
基本的にはエストロゲンを補充すればいいことですが、エストロゲンだけでは不快な症状を引き起ることが知られており、そのために黄体ホルモンであるプロゲステロンも一緒に補充されます。この2種類のホルモンを補充することが基本的なホルモン補充療法(HRT)のやり方です。
ホルモン補充療法はさまざまなものがあります。
●内服薬:
「プレマリン」は卵胞ホルモンを含んだ錠剤で、黄体ホルモンも同時に服用してください。
●外用薬:
飲むのではなく、シップのような薬を直接体に貼ることで、薬に入っているホルモンが放出され毛細血管に吸収されていきます。
●パッチ剤やゲル製剤の塗布:
一定期間をホルモンの入ったパッチを貼ったり、ゲル製剤を塗布したりする療法です。
ホルモン補充療法では、通常の更年期障害症状が治ったと感じる人も多く、骨粗しょう症にも効果があると言われています。また、更年期になり上昇するコレステロールもホルモン補充療法も食事療法や運動と併用して効果があるとされています。目に見える効果としては、ホルモン補充されたことから、肌にハリが出たと感じた人もいました。
ホルモン療法は、さまざまな物があり、各国で認可や承認されている薬剤もあります。病院で処方されるものもあるほどです。ただし、何回もこの記事でお伝えしているように、更年期障害は一人ひとり、千差万別のため、誰にでもホルモン補充療法がいつでも効果があるとは言い切れません。ホルモン補充療法(HRT)を試される方は、必ず医師と相談し、適切な方法で使用してください。
いつまでも健やかでエネルギッシュでいられるためにも、日々の体調管理やメンテナンスは怠らないようにしましょう!